今、なにをするか

小さな人間の、些細な日々を徒然書き綴ります。小さな改革がやがて大きな変化につながる事を信じて。

イヌマキの行方

平地でも紅葉がすすみ、落ち葉が目立つ季節になりました。

さて、伊豆大島は冬になると葉を落とす「落葉樹」は少ないです。

冬に島を訪れても、緑色が目立ちます。

夏ともなれば、それこそ島全体がモッサリしていて、まるでジャングルに来たかのような雰囲気です。

島の木は、本土とは異なり、特に定期的に噴火があることから、種類は限られます。

そのなかでも、島の南部の差木地という地域の「春日神社」では、その一帯に生息する「イヌマキ」という樹木(常緑)が、「春日神イヌマキ群叢」として都の天然記念物に指定されています。

f:id:OkayuKA:20131119233615j:plain

 

そんな夏のある日、春日神社を目指して車で走っていたのですが、このあたりは大島でも古い地域なので、複雑かつ狭い道が続きます。

案の定、迷子になりました。

車を止めて、地図とにらめっこをしていたら、運よくこんな車がきました。

先導者の人に道を聞いて、ついでにこれはなんですか?と聞いてみました。

この一帯に多く生息する「イヌマキ」を島外で売るということで、今せっせと港に運んでいる、とのことでした。

本土ではこれだけ大きい「イヌマキ」はなかなかないとのこと。

庭樹として人気が高いようです。

そうして運ばれていく「イヌマキ」の後ろにくっついて、ようやく辿り着いた「春日神社」。

f:id:OkayuKA:20131119235052j:plain

立派な「イヌマキ」が迎えてくれました。

ほとんど人のいない、静かな境内。

噴火の多い島で、これだけの立派な「イヌマキ」が育つのに、どれだけの歳月がかかったでしょう。

神社の「イヌマキ」は天然記念物なので、残っていくかもしれませんが、周囲の「イヌマキ」は減っていくことになります。

社殿の脇には、倒れながらもまだ青々としている葉をつけた巨木の「イヌマキ」がありました。

イヌマキ」に導かれるように着いた春日神社。

自然と人間がどうやったら共生できるか、考えさせられる一日でした。